売り上げが伸びるお店の作り方 「伝える」ことが繁盛店を作る
アマゾンでの購入(税込500円)はこちら
『伝え方が9割』というベストセラー本があります。2013年に出版され、2015年に第2弾、2017年1月に漫画化され、シリーズ112万部という大ベストセラーです。
著者の佐々木圭一さんは現在コピーライターとして、また作詞家としても活躍されている方ですが、大手広告代理店に入社します。
コピーライターの適正試験の設問は、「生まれ変わったら何になりたいか」でした。
佐々木さんは「女子高生が乗る自転車のサドルになりたい」と回答したそうです。
それからコピーライターとしての道を歩むことになるのですが、書いても書いても全てボツです。
そんなあるとき、伝え方には技術や共通のルールがあり、そして伝え方で人生が変わることを発見します。
それを綴ったのが『伝え方が9割』です。
「伝え方」に関心のある人が多い証と思いますが、小売業も同じで、伝え方には技術やルールがあります。
それはとても重要なことで、伝え方次第で業績が変わるといっても過言ではありません。
ターゲットを引きつけ、リピーターを増やすことができれば、売り上げは伸びます。
では、そのためにどうしたら良いのでしょう。その問いの答えが本書にあります。
売り上げを上げるために欠かせない『 ”伝え方” ”テーマの設定の仕方” ”好かれるお店の作り方” ”売れるディスプレーの作り方” ”売れるPOPの作り方” 』等について分かりやすく解説しました。
そして具体的にイメージしやすいように写真を92点、イラストを28点、理解を深めるためのビフォーアフターの事例も23点載せました。
「VMDのレベルチェック10の設問」の解答も確認できます。
本書は売れる店作りの習得に最適な1冊です。
アマゾンでの試し読みはこちら
↓ ↓ ↓ ↓
【売り上げが伸びるお店の作り方 「伝える」ことが繁盛店を作る】 目次
※下記の●は実例写真有り
Chapter1 立ち寄るお客様を増やすために
1)きれいな印象を与えて中身を伝える
1.きれいな印象を与えるために、目に入る色に統一感を持たせる
●目に入る色を統一した例1
●目に入る色を統一した例2
●目に入る色を統一した例3
●色を統一したビフォーアフターの例
2.中身を伝えるためにテーマを絞る
●テーマを絞ったビフォーアフターの例1
●テーマを絞ったビフォーアフターの例2
2)ディスプレーを設置する
●ビフォーアフターの例1
●ビフォーアフターの例2
●ビフォーアフターの例3
●ビフォーアフターの例4
3)魅力的な壁面で引き付ける
●魅力のない壁面の例
●魅力的な壁面の例1
●魅力的な壁面の例2
●魅力的な壁面の例3
●魅力的な壁面の例4
●ビフォーアフターの例1
●ビフォーアフターの例2
●ビフォーアフターの例3
Chapter2 リピーターを増やすために
1)分類が明確で分かりやすいと好かれる
1.分類とは?
2.分類は分類基準に優先順位をつけて決める
3.分類表示で欲しい商品の居所を知らせる
2)まとめ方が分かりやすくて美しいと好かれる
●まとめ方がわかりやすくて美しい例1
●まとめ方がわかりやすくて美しい例2
●まとめ方がわかりやすくて美しい例3
●ビフォーアフターの例1
●ビフォーアフターの例2
3)ディスプレーが美しいと好かれる
●目に入る色が絞られて美しい例
●原則通りに作られた美しいディスプレー1
●原則通りに作られた美しいディスプレー2
●原則通りに作られた美しいディスプレー3
●原則通りに作られた美しいディスプレー4
●ビフォーアフターの例
4)POPの中身が的確で分かりやすいと好かれる
POPの良い例
改善が必要なPOPの例
5)多すぎると嫌われる
1.商品が多いとお客様の居心地が悪くなるので嫌われる
●お客様の居心地を悪くしている例1
●お客様の居心地を悪くしている例2
●お客様の居心地を良くしている例
2.ディスプレーが多くても嫌われる
●多すぎるのでごちゃごちゃ感を与えるディスプレーの例
3.商品が適量だと好かれる
●商品を適量にして空間を確保した例1
●商品を適量にして空間を確保した例2
●商品を適量にして空間を確保した例3
●商品を適量にして空間を確保した例4
4.適量に改善したビフォーアフター
●什器を減らしたビフォーアフター1
●什器を減らしたビフォーアフター2
●ディスプレーを減らしたビフォーアフター
6)POPが汚いと嫌われる
●POPを設置して汚くなった例1
●POPを設置して汚くなった例2
●POPを設置して汚くなった例3
7)余計なものが目に入ると嫌われる
1.通路のダンボールは嫌われる
●ダンボールなど余計なものが目に入る例1
●ダンボールなど余計なものが目に入る例2
2.カウンター内の余計なものも嫌われる
●メモなどが目に入るカウンター回りの例
●ビフォーアフターの例
●カウンター回りがキレイな例
Chapter3 テーマを伝えるために
1)品揃えの一部だけでも伝えようと考える
1.品揃えの一部をディスプレーで伝える
●ビフォーアフターの例
2.品揃えの一部をPOPで伝える
POPで伝える例1
POPで伝える例2
POPで伝える例3
POPで伝える例4
2)代表商品を伝える売場作り
1.該当商品を売場前面のディスプレーで見せる
該当商品をディスプレーで見せている例
2.該当商品を前面に集めて固まりで存在感を強めてアピールする
該当商品を前面に集めてアピールしている例
3)伝えるために並べ方のルールを決める
1.定量
2.色の順番
3.サイズの順番
Chapter4 ディスプレーの原則とは
1)商品選定の原則1
●統一性の原則に基づいた例1
●統一性の原則に基づいた例2
●統一性の原則に基づいた例3
●統一したビフォーアフターの例1
●統一したビフォーアフターの例2
2)商品選定の原則2
1.旬で在庫が豊富な商品が飾られている
2.色に統一性がある
3.アイテムに統一性がある
4.価格が中心価格以下
3)構成の原則
1.安心感を与えてゆっくり見てもらう原則のトライアングル、シンメトリー
●トライアングルの例1
●トライアングルの例2
●シンメトリーの例1
●シンメトリーの例2
●シンメトリーの例3
●シンメトリーの例4
2.強く印象づける原則のリピート
●リピートの例1
●リピートの例2
3.目にしてもらうための構成
●クロスコーディネイションの例1
●クロスコーディネイションの例2
●タイトの例1
●タイトの例2
4.売り上げに結びつける構成
●売り上げに結びつける構成の例1
●売り上げに結びつける構成の例2
●売り上げに結びつける構成の例3
4)VMDとは
Chapter5 VMDレベルチェック10の設問と解答
2)パンツを売りたいとき
3)分類について
4)改善ポイント1
5)改善ポイント2
6)科学と感性
7)仮説を立てる
8)テーマの設定
9)売り上げに結びつくPOPの作り方1
10)売り上げに結びつくPOPの作り方2
※上記●は実例写真
アマゾンでの試し読みこちら
↓ ↓ ↓ ↓